大東建託グループは、女子テニスの国際大会「ITF W15大東建託オープン」をサポートしています。3年目となる2025年度は、新たに設立された「Square Plus」が主催となり、富山・福井・大阪・札幌(2weeks)の5大会を開催。ジュニア選手を中心とした、世界への階段を上る一歩となる大会として認知されてきました。2025年度大会も、10代選手の優勝、本大会出場をかけたワイルカード選手権から本選で活躍する選手も出てきました。大東建託「未来のアスリート支援プロジェクト」も、世界を目指すジュニア選手を中心にアスリートを支援・サポートして11年目。「Square Plus」との共通したビジョンは、目に見える形となってきました。
「Square Plus」が掲げるビジョンの中に、スポーツにとどまらず、日本社会全体に対して「未来を切り開く力」を創出する活動。選手だけにとどまらず、目標に向かって頑張る子供たち、働く女性、子育てを頑張るママたちの「夢を叶える」姿を後押しできるチームでありたいというテーマがあります。これは、企業活動の中での共通する課題のひとつでもあります。女性社員の活躍推進、キャリア支援、職場環境の整備など、大きな働き方改革が求められています。大東建託グループでは、2014年からロードマップを作成し、フェーズ分けされた計画の策定、具体的な施策が実行されています。今回のコラボイベントでは、ダイバーシティ推進部のメンバーが中心となり、社員の皆様にスポーツを通して、その活動を理解してもらう企画を実現しました。
Square Plus×ダイバーシティ推進部コラボ企画
大東建託オープン大阪大会開催中の金曜日に、大阪支店、東大阪支店、堺支店、大阪鶴見支店、南大阪支店、枚方南支店から、14名の社員が参加。前半は、「Square Plus」から、杉山愛さん、中村藍子さん、浅越しのぶさんが講師となり、3グループに分かれてのトークセッション。3名の講師は、現役時代、厳しい環境の中、世界で活躍してきたエリートアスリートです。試合のプレッシャー、スランプ、健康管理など、その数々の経験談は、参考になる話が多く、仕事、プライベートでのヒントになったのではないでしょうか。参加メンバーからも、メンタルを強くするには?スランプの対処方法は?食事で気をつけていることは?など、講師への質問もあり、少し時間が足りないトークセッションになりました。後半は、コートでのテニス体験。ほぼ初心者のメンバーでしたが、笑顔でボールを追い、優しいコーチ3名(杉山さん・中村さん・浅越さん)の球出しに、ボールを返し、ラリーが続いていました。後半のテーマは、リフレッシュ。テニスの楽しさを体験しつつ、頭と心の学び、身体のリフレッシュができた貴重な時間を過ごすことができたと思います。フォトギャラリー
https://team-daito.com/magazine/?gallery=8539
プライベートでは、ミニバスのコーチをしています。子供たちへの伝え方、コミュニケーションに役立つ話が聞けました。テニスも楽しかったです。新しい趣味として始めてみたいです。(堺支店・上阪さん)
メンタル面の話が参考になりました。有言実行ですね。日々の学び。スポーツで心と体も元気にしたいです。テニスの試合を見るのも好きです。楽しかったです。(枚方南支店・三宅さん)
大東建託オープン2025 supported by Square Plus
富山大会(5/12-18)/常願寺川公園テニスコート/トーナメントディレクター:杉山愛
https://team-daito.com/magazine/?p=8239
福井大会(5/19-25)/福井運動公園テニス場/トーナメントディレクター:土居美咲
https://team-daito.com/magazine/?p=8322
大阪大会(6/2-8)/靱テニスセンター/トーナメントディレクター:森上亜希子
https://team-daito.com/magazine/?p=8555
「Be THE BEST you can be(あなたがなれる最高の自分になろう)」
Square Plus
「夢を見る次の世代へ。つなぐ。この先も。」
TEAM DAITO ATHLETE SUPPORT FUTURE PROJECTS